Products
オープンソースBPM ジャパンは、「BPMN メソッド&スタイル」の実践モデルである2つのBPM製品をご提供しております。

オープンソースBPMジャパンは、BPMN2.0を介して異なる2つのBPM製品を使用して、業務プロセスの管理サイクル(役割サイクル)をシームレスに運用する仕組みを提唱しています。
実業務の設計(モデリング)は、幾つかの過程を経て「描くモデル ⇨ 動くモデル」へブラッシュアップされ、その過程で必要な要素を組込む必要があります。
Level1 ビジネスアナリスト : 実務担当者を中心に業務概要をプロセスモデルとして記述する
Level 2 プロセスデザイナー : 記述プロセスを専門家の立場で分析し、最良な設計案を創出する
Level 3 アプリケーション開発者 : プロセス要求仕様に基いてプロセスを自動化する
Level 4 業務管理者 : 業務遂行手順・ルールを文書化し、現場業務に定着化させ、維持する
これまでの業務PDCAサイクルでは実現できなかった人的役割、設計/開発の役割分担、製品連携、メタデータ管理等をBPMN2.0準拠の「Process Modeler for Visio」と「Bonita BPM」の2つの特徴的な製品でシームレスに運用いただくためのフレームワークを提供いたします。
実業務の設計(モデリング)は、幾つかの過程を経て「描くモデル ⇨ 動くモデル」へブラッシュアップされ、その過程で必要な要素を組込む必要があります。
Level1 ビジネスアナリスト : 実務担当者を中心に業務概要をプロセスモデルとして記述する
Level 2 プロセスデザイナー : 記述プロセスを専門家の立場で分析し、最良な設計案を創出する
Level 3 アプリケーション開発者 : プロセス要求仕様に基いてプロセスを自動化する
Level 4 業務管理者 : 業務遂行手順・ルールを文書化し、現場業務に定着化させ、維持する
これまでの業務PDCAサイクルでは実現できなかった人的役割、設計/開発の役割分担、製品連携、メタデータ管理等をBPMN2.0準拠の「Process Modeler for Visio」と「Bonita BPM」の2つの特徴的な製品でシームレスに運用いただくためのフレームワークを提供いたします。

itp commerce : Process Modeler for Visio
BPMN規格100%準拠のビジネスプロセス・モデリング・ツール
マイクロソフト・オフイス利用者に馴染みやすいVisioを使用した、ビジュアルで直観的なモデリングスタイルはBruce Silver著「メソッド&スタイル」の例図、そしてBPMNトレーニング機関 BPMessentials.comの実践演習教材にも採用され、全世界で広く活用されています。Process Modeler for Visioでモデリングされたプロセスは、BPMN 2.0 XMLフォーマットでBonita BPMにインポート可能です。
BPMN規格100%準拠のビジネスプロセス・モデリング・ツール
マイクロソフト・オフイス利用者に馴染みやすいVisioを使用した、ビジュアルで直観的なモデリングスタイルはBruce Silver著「メソッド&スタイル」の例図、そしてBPMNトレーニング機関 BPMessentials.comの実践演習教材にも採用され、全世界で広く活用されています。Process Modeler for Visioでモデリングされたプロセスは、BPMN 2.0 XMLフォーマットでBonita BPMにインポート可能です。

Bonitasoft : Bonita BPM ソリューション
世界で最も広く採用されているBPMソリューション
BPMN2.0準拠のプロセス駆動型BPMアプリケーションは、人=業務=IT連携のコードレス化、非IT者が直観的に設計~実装可能な世界で最も広くダウンロードされている先進テクノロジーBPM製品です。
世界で最も広く採用されているBPMソリューション
BPMN2.0準拠のプロセス駆動型BPMアプリケーションは、人=業務=IT連携のコードレス化、非IT者が直観的に設計~実装可能な世界で最も広くダウンロードされている先進テクノロジーBPM製品です。
![]() bpmNEXT 2014
3月25日~27 日 カリフォルニアで今年もbpmNEXTが開催されます。 この分野の世界的第一人者のBruce Silver氏の基調講演を始め Bonitasoft CEO、itp commerce CEO、ERP分野からはSAP等、世界のITメインストリ―マーが続々と登壇します♪♪ 本講演ではBPMN2.0を介して異なる製品が連携できる実証デモ(弊社が推奨する実装モデル)が予定されています。詳細は右の岩田研究所をご参照ください。 |
![]() 岩田研究所 新着ブログ
左記のbpmNEXT2014で異なる製品間連携について、本ブログで概要が記載されています。 |